マイナポイントのメリットとデメリット

キャッシュレス化の流れに乗って、一通りのキャッシュレスアプリを入れてみたatzです。
最近はお店をAI-Creditで検索して、どのサービスが一番還元率が高いか調べてる、もはやゲーム感覚。

そんなキャッシュレスの還元サービスも来年6月末でもって、経済産業省による補助金制度「キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)」が終了する。
その後の消費活性化のために政府が打ち出したのがマイナポイント。
mynumbercard.point.soumu.go.jp

民間のキャッシュレス決済手段に、チャージする際に一人あたり最大5000円分プレミアム分が上乗せされるというもの。

こどもの多い家庭だとそれなりの還元額になるからと、これを機にマイナンバーカードを作る人も一定数いるだろう。
自分もそのうちの一人だったが、よくよく調べると考え直したほうが良いかも。
というのも還元額が最大5000円である一方で、マイナンバーカードの更新費用が1000円かかる。
正確にはカードの更新に対し800円、電子証明書の更新に対し200円が必要となる。
しかも20歳未満のこどもは5年毎に更新が必要なため、更新の手間も考えるとメリットが薄い。
実際自分がこどものカードを作っても、5000円/人だけもらって、
面倒くさくなって更新しないか、更新を忘れるかのどっちかだろう。


ある調査だと今回のマイナポイントによりカードのない人の4人に1人がカードを作ると回答しているらしい。
ちなみに現在の普及率は15%程度とのこと。
カードを作る手間を考えると納得のいく結果だし、実際この作ると回答した人の何人か作るのか。
政府の側も本気でマイナンバーカードを普及させる気があるのか疑問な制度に思える。
一時的なポイントよりも、制度としての利便性高めない限り普及しないだろう。
マイナンバー先進国デンマークの状況をネット等で知ると、早いとこ日本でも確定申告を自動でやってくれる時代が来てほしいことを切に願う。

snow peakのチェアでコージーコーナーを実現したお話

前回のエントリーにも書いたが、家を購入したので快適な居住空間を意識するようになった。
そんな折に先日とある海外のミニマリストyoutuberの作業環境作りの動画を見ていたら、cozy cornerという単語を知った。意味は部屋の隅にくつろげるような椅子や、サイドテーブルを配置することで、ネットで検索するとお洒落な写真が大量に出てくる。ちなみに街中でよく見かけるスイーツ屋ではない。

そのコージーコーナーを我が家で実現した、snow peakのチェアでってのが今回の話。
snowpeakは説明不要のアウトドア界のappleなんて異名もある通り、
どの商品も高額だけど、使い勝手や品質は間違いなく秀逸で自分もチタンマグ、カトラリーとか山登りで愛用している。

今回は家のベランダとコージーコーナーに置くことを考え、

  • 折りたたんで持ち運びできること
  • 寝られること

のシンプルに二つを優先してsnow peakのチェアを選んだ。
寝られることって主観になっちゃうが、これは実際にお店で座ってみて判断したので、
具体的に問われると答えられないのだが、このチェアで言うと座面から背もたれがハンモックのような構造で体全体を包み込むような構造となっている。snow peakのチェアにもいくつか種類があるが、寝られることに関してはこれがベストと判断した。

実際に置いて、座ってみた。

実際に座ってみると、新鮮だったのが普段と違った視点となり考えが煮詰まって頭を冷やしたりするのにも良さそう。



天気のいい日はベランダで読書とお昼寝が楽しめそう。

問題点はチェアの脚が木製なので、フローリングの表面に傷つける恐れがある。
これは市販のカバーを取り付けてみた。

今後は読書用の本やマグを置けるようにサイドテーブルの購入を検討している。



スノーピーク(snow peak) Take!チェア ロング LV-086

スノーピーク(snow peak) Take!チェア ロング LV-086

まさか自分が家を買うことになるとは思ってなかった。

タイトルの通りなんですが、数ヶ月前に家を買った。
今日はそのことに関する自分の思いをつらつらと書いてみる。

そもそも家の購入を検討しだしたのが、半年前くらいからで
それ以前は個人的には一生賃貸でもいいかなぐらいに思っていた。
なんせ住宅ローンという負担を背負うことに対する抵抗があった。

そんな気持ちに変化が生じたのは妻の妊娠が発覚したことがきっかけ。
当時は2DKのアパートに自分と妻の二人暮らしだったが、
子どもが産まれたら手狭になるなとか、子どもの夜泣きで近所に迷惑かけちゃうかなとか、
色々と考えだして、とりあえず買うか買わないかは別にして、どんな物件があるかだけでも
情報を集めてみようかと動きだした。

情報を集めたり、不動産会社の紹介で内見したりして思ったのは、
「住みたいと思う物件が全然ない!」ということ。
自分の組めるローン上限額の予算内で、この路線の駅徒歩何分圏内みたいに絞ると、
出てくる出てくるクソ物件の数々。
嫁と一緒に物件の悪口言うのが常態化していた。
そんなこんなで、探し始めたものの熱が冷めたり、また本気出したりと
しばらくたってようやく今の物件と出会うことが出来た。
やはり購入の決断には悩んだけど、「これだけの数見ていいと思える物件はほとんどなかったし、もし次またいい物件に出会ってもどうせまた悩む。
今決めないと、また次も決めないな。じゃあ今決めちゃうおう」って考えたから。


最後に、物件のにいい点、悪い点を挙げてみる。
良かった点

  • 風呂

 大きくて、寛げる。子どもを風呂に入れるのに使い勝手がいい。

  • パントリー

 使い勝手最高、とりあえずなんでもパントリーが収納してくれる。コンセントも近くにあれば言うことなし。

  • 収納

 全部屋にあるので、収納場所に困らない。元々持ってたカラーボックスが全部余った。


失敗した点

  • 2階リビング

 大型家電(冷蔵庫、洗濯機)はクレーン搬入 引っ越し代にプラス3万程度
 陽当たり良好な反面、夏場の暑さ対策必須。エアコンのサイズがアップ!

  • お隣さんの家からの落ち葉、虫


まとまりないですが、今日はこんなところで。

台湾雪山ソロハイク

今年のGWに台湾第二の高峰 雪山に登山してきました。
台湾での登山自体初めて、かつ個人手配のため事前の手続きに色々と苦戦したため、登山前の事前準備にフォーカスして記録しておきます。

準備も山行も慌ただしくもう少し余裕を持った計画であればと反省もありますが、景色も天気も最高で、何より台湾の方々が色々と世話を焼いてくれたり、山小屋でも話しかけてくれたりと優しさに触れ思い出深い旅となりました。

事前に必要となる手続きは以下の通り。

入園申請

下記のサイトより申請を行う。

https://npm.cpami.gov.tw/apply_1.aspx

登山計画、緊急連絡先等の情報を入力する必要がある。
注意点として、緊急連絡先に台湾在住の人(電話番号)を記入する点。
私の場合、無理やり日本の電話番号で申請を行ったところ、
入園申請自体は通過したのだが、次の入山申請のところで申請却下されるというのでハマった。以下は却下通知メール。

f:id:takeuchi61:20190507192114j:image

以下は承認通知メール

承認通知書と登山者名簿が添付されてくる。

f:id:takeuchi61:20190507192426j:image

 

参考にさせてもらったみやっちさんのブログだと、日本の緊急連絡先で問題なかったとのことだったので、場合によりけりなのかもしれない。
私の場合、出発までに余裕の無い中で却下と再申請を繰り返したため焦った。

 

みやっちさんブログ

https://bluesky.rash.jp/blog/hiking/taiwan-setsuzan.html

 

 

入山申請

入園申請が承認された後に、申請を行う。
詳細はみやっちさんのブログを参考にさせて頂きました。

 

行き帰りのバス予約

下記のバス予約サイトから台北→武陵農場を予約。

https://www.uptogo.com.tw/tour/view?id=169

800NT$で、7:30に台北駅発12:00に武陵農場着の直通バス。
同サイトで帰りの直通バスも予約可能(武陵農場13:30→台北駅19:00:700NT$)。
ちなみに往復チケットでも予約可能だが、1500NT$かかるため、変わりない。
バスは行きと帰りで違ったが、いずれも車体にegoとある。

f:id:takeuchi61:20190507192932j:image

 

登山計画

以下の登山ガイドブックを参考にした。
台北誠品書店・敦南店、アウトドアショップにも置いてあった。
amazonでも取り扱いしているみたい。

 

登山,才看得見最美的台灣

登山,才看得見最美的台灣

 

 

本書では登山計画案として以下のように記載がある。
1日目:武陵農場→大水池登山口→七卡山荘→雪山東峰→三六九山荘 6h40m
2日目:三六九山荘→雪山主峰→三六九山荘 5h35m
3日目:三六九山荘→大水池登山口→大水池登山口 4h40m

 

実際の私の山行だと以下の通り。
1日目:武陵農場(12:25)→大水池登山口(14:25)→七卡山荘→雪山東峰(17:20)→三六九山荘(18:00) 5h45m
2日目:三六九山荘(3:30)→雪山主峰(7:00)→三六九山荘(8:45,休憩30m)→大水池登山口(11:30) 8h00m
1日目はバス停である武陵農場から大水池登山口まで2h程度林道歩きが発生。
三六九山荘にちょうど到着した頃、皆さん夕飯を食べるところでした。皆さん夕食を予約してる様子でした。食べ終えて19時には就寝。
2日目の朝は三六九山荘に宿泊した現地の人は御来光を見るため、1:30には朝食を摂って出発する人が多い。必然的に物音で起こされる。
帰りの大水池登山口→武陵農場は運良く現地の人に車で拾ってもらっため省略。 

水、食料、ガス缶調達

食料は日本からフリーズドライを持参したため、 台湾現地ではナッツ等の行動食やビールをコンビニで買う程度でした。水は山小屋(七卡山荘、三六九山荘)で入手可能なのと、武陵農場に売店があるので、そちらでも補給可能。
ガス缶は台北のアウトドアショップで購入しました。
台北駅M3出口を出た付近にアウトドアショップが固まっているので、登山用品は一通り揃う。

 

 

 

空気清浄機を買いました。

どうもお久しぶりのatzです。

いきなり商品もなんですが、最近cado製の空気清浄機を購入しました。
選んだ理由と使い始めて1週間足らずですがインプレを書いてみます。

 

 

選んだ理由

空気清浄機でネット検索すると各社いろいろと出ているので正直迷いました。どれを買ったらいいのかと。

そこでまず、我が家の要求仕様を固めました。

  • 部屋サイズ:22畳以上 一般的なLDKサイズに対応、今後の転居の可能性も考慮
  • ランニングコストの安さ:定期的に交換が必要となるフィルターの安さは重要
  • 低音性:寝室にも置くことを想定すると、一般的なエアコンが50dBなのでそれ以下が目安
  • フィルター性能:基本性能なのに、正直よくわかっていない。各社あまり差別化が難しいのではと思う
  • 加湿機能:不要、すでに加湿器があるのでその分の金額アップを避けたい
  • 操作性:スマホとの連携、操作可能
  • その他:iffft対応だとよし、使い途は特に考えていない

良かった点

  • 浄化スピード
    これはメーカーサイトにも記載あるが、空気清浄機の性能としてホコリが床に落ちる前に吸うスピード性が大事らしい。その点360度に吸込口が設けられているのは理にかなったいる。
  • スマホアプリでの操作性
    UIがシンプルで直感的に操作可能。時系列で室内のPM指数、温度、湿度がグラフ化されるので振り返りや分析ができそう
    また、スケジュール管理で動作制御できるので、帰宅時に運転開始とか日々の活動に合わせて使えそう
  • デザイン性
    黒い空気清浄機ってどうかと思ったが、気にならない。部屋のインテリア次第だろうけど。

 

不満な点

  • ifttt対応でない
    ifttt対応で探すとBlueairの空気清浄機が候補としてはあったが、使い途を考えていないのと、別要件で断念(フィルター交換が12000円/年でお高い)

    ちなみにcadoだとフィルター交換は7000円程度/年。
    カドー 交換用フィルター FL-C320

    カドー 交換用フィルター FL-C320

     

     

  • 待機モードがない
    自動運転モードとして弱、中、強で弱の下に待機がないため。常に稼働している。空気がきれいなら回さんでもいいじゃなかいと思わないでもない。

 

もう少し使い続けて改めてインプレ書いてみます。とりあえず今日はここまで。

 

 

 

 

ロードバイクにもIoT 〜タイヤ空気圧モニターが欲しい〜

最近流行りのIoTを生活に取り入れたいatzです。

 

なんか新しいガジェット欲しい。

今日はそんなことをぼんやり考えて、ネットサーフしてたら見つけた欲しいガジェットの紹介です。

 


TyreWiz - bicycle tire pressure sensor

 

ロードバイクのタイヤに取り付ける空気圧モニターです。

 

・空気圧をリアルタイムでモニターするのと空気圧低下時にアラート

ロードバイク、ライダーに応じた適正空気圧の提案

以上が大きく二つの機能。

 

たまに空気圧不足でリム打ちパンク、所謂スネークバイトさせてしまう自分にとってはかなり重宝しそう。

 

適正空気圧もなんとなくこれぐらいかな?で入れているので、正解としていくつってのが、明確になるのは便利。

  

価格は199ドルとやや高いので、実際に購入するかは悩んでいるところ。

 

 

 

ちなみに調べてみると、自動車も同様の製品があって、より普及しているみたい。

 


Drive Safer with ZUS Smart Tire Safety Monitor - Review

 


ZUS Smart Tire Safety Monitor_instance version

 

自動車の場合、手でタイヤを触っても空気圧が下がったことがわからない為ニーズが高そう。空気圧以外にも温度も検知してるのは、おそらく外気温でタイヤ内の空気が変動した時の、圧力への影響を修正する為と推測。

高校化学のボイルシャルルの法則から、pv/T=一定を基本としているのか。

 

知らなかったけど、タイヤの空気圧が25%減少すると、事故率が3倍に上がるらしい。

その根拠は不明だが、ブレーキの効き、ハンドリングに影響するんだろうか?

 

以上

 

 

 

 

読書は東京都の区立図書館とカーリルの組み合わせが正解

どうもatzです。

最近は寒い日が続くので休日も部屋にこもって読書する日が多いです。

本は図書館で借りてきて読むことがほとんどで、一応kindleも持ってはいるんですが、無料で読める本で読みたいものが見当たらず、もっぱら紙の本です。

 

そんなわけで最近、東京都の区立図書館のカードを作ったんですが、ちょっとした感動を覚えました。

と言うのも、目黒区、品川区、渋谷区の区立図書館は住民票や勤め先が区内になくてもカードが作れるんですね。

もっと早く知りたかった。

しかも、普通に住んでる方と同様に予約、取り寄せサービスまで利用可能。

これがかなり有り難く、自分は神奈川住みなんですが、最寄りの図書館だと蔵書数も少ない上、予約の競争率が高すぎてベストセラー本なんかだと全然回ってこない。

ちなみに横浜市立図書館だとフルサービスを受けるには住民票 or 勤め先が市内という条件付きで、市外だと予約、取り寄せ不可。

予算の都合上仕方ないのか、なんなのか。

 

 

そんで、重宝してるアプリが『カーリル』

 


カーリル公式プロモーションビデオ

 

利用する図書館を登録→本を各図書館で横断検索→所蔵する図書館で予約

が可能となる。感覚的には区立図書館の方が蔵書の種類も数も豊富。

専門書なんかでもどこかしらが所蔵してる場合が高い。

しばらくkindleには移行できないなと思ってる。