NUROのONUでNAS化に挑戦
今日はONUでNAS化に挑戦してみた。
そもそもONUって?NASって?方は最後の語句説明を読んでいただければ。
そもそもの経緯としては、昨年家の固定回線をNUROに変更したのだが、
契約に伴いZTEのONU(型式:ZXHN F660A)に変わった。
このONUが優秀でwi-fiルーター機能もあるおかげで今まで使っていたappleのtimecapusleが不要になってしまった。
wi-fiに関してはZTEのONUで問題ない、むしろ速度は改善したのだが、
新たに今までtimecapusleに保存していたデータの保管先を考える必要が出てきた。
timecapusleをNAS化すればいいのだが、なぜかwindowsPCでデータが読み込めないので買い替えを決意。
そんな折に発見したのが、以下のONUを用いたHDDのNAS化するというもの。
これなら安価な一般的な外付けHDDをネットワークに直接?繋げる必要はなくUSBケーブルをONUに接続すればNAS化できる!とのこと
xn--nuro-ec4c955q3ibyw2bgf2b038c.jp
kakuyasu-sumahogakuen.com
早速、IOデータの外付けHDDを購入。

I-O DATA 外付けHDD 4TB テレビ録画 静音&コンパクト 4K録画/Win/Mac 日本製 EX-HDAZ-UTL4K 【Amazon.co.jp限定】
- 発売日: 2020/01/25
- メディア: Personal Computers
が、NAS化にトライするもUSBストレージが認識されない。
フォーマットがNTFSではなくFAT32でないと認識されないと判明し、
IOデータのデータフォーマッターで使ってFAT32に変更を試みるもなぜかFAT32が選択できず断念。
その後amzonに返品を申し込んだ。
懲りずにお次は以下を購入して、再トライ。

BUFFALO ミニステーション USB3.1(Gen1)/USB3.0用ポータブルHDD 1TB HD-PCFS1.0U3-BBA
- 発売日: 2019/02/27
- メディア: Personal Computers
しかしながら今度は接続するとカタカタた異音が発生する事態に。
PCに接続したときは発生しないことから、十分な電源が供給されていないのかもしれないし、そうでないのかも。結局断念。
やはり公式にはサポートしていないし、実現は難しいのかも。
HDDは使い続けることにしました。
語句説明
ONU:Optical Network Unit 光回線の終端装置
NAS:Network Attached Storage 通称ナス